プロフィール

せたがや子ども食堂・みっと

Author:せたがや子ども食堂・みっと
「せたがや子ども食堂・みっと」は、お子さんだけでなく、おひとりで食事をすることが多い方のための食堂です。(小学生未満のお子さんのみでのご来場についてはご相談ください)
世田谷区赤堤にある小さなカフェ、シーマシーマで毎月1回、基本的に第2木曜日の17時から20時(ラストオーダー19時45分)まで開いています。

*ご支援、カンパなど
応援してくださる方募集中*
ゆうちょ銀行 店番:018
口座番号:普通 5644407
口座名:世田谷・みっと


〒156-0044
東京都世田谷区赤堤3-3-15
seema seema内
E-mail:setamitt@gmail.com
facebook:setamitt

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
リンク
QRコード
QR

5周年記念特別講演会「コロナ禍を経験して 親子で話そう!こども六法」

11月21日土曜日、14時~梅丘パークホールにて、
世田谷区、世田谷区社会福祉協議会の後援のもと
せたがや子ども食堂・みっと5周年記念特別講演会
「コロナ禍を経験して 親子で話そう!こども六法」を開催しました。
感染症対策として会場での人数を制限、オンラインでのご参加もお願いしての開催となりました。
まずはじめに、世田谷区長保坂展人さんより、みっと5周年へのお祝いビデオメッセージをいただきました。
次に、「こども六法」著者山崎聡一郎さんの講演。
わかりやすく、新しい切り口で「人権」を伝えるための模索・格闘が『こども六法』を生み、
たくさんの共感を得たのだと思いました(67万部!)。
損なわれて初めて気づく「人権」では残念です。
すべてのいのちに無条件に備わっている「人権」、機会があったら、さらにお話をお聞きしたいと思いました。
今回は、会場&オンライン(zoom)開催という初めての試みでしたが、
会場・オンラインの両方の参加者から活発に質問、感想が寄せられ、皆さんの関心の高さが伝わりました。
みっとスタッフ達にとっては孫のような世代に近い、講師の山崎さん。
私たちも、若い方の思考、意見を「生」で聞く機会を楽しみにしていましたので充実した時間となりました。
また、私たちへのエールもいただきました。
経済的な貧困は手当てしやすいとしても、見えにくいその他の貧困については別の方法が必要だとすると、
感染症拡大によって人が集まることが難しい現在、「場」が奪われている中で、
みっとに何ができるのか?問われているような気がしました。
IMG_1826c.jpg

9月24日子ども食堂「みっと」

今回のメニューはいわしつみれ入り具だくさんスープ、ポテトサラダ、いろいろ野菜の浅漬け、デザートは世田谷産夏みかんで作ったマーマレードのゼリー。
2月中旬より開催を中止していた子ども食堂・みっと再開第2回目。
感染症対策をし、人数制限・完全事前予約制での開催でした。
事前予約の段階では17時の部も18時の部も席が埋まっていたのですが、
いくら待てども誰1人として来ず・・・・・この5年間で初めての閑古鳥でした・・・・・。
全員が全員来ないのでさすがにちょっと心配になり、何人かの保護者の方にご連絡をしてみると、、、
「もう食べました!」
「予約していたのをすっかり忘れました!」
などなど。
心配無用で晩御飯は済ませていたようで、ほっとしました。
今回も地域のお米屋さんから、魚沼産「こしひかり」をご寄付いただきました。次回に使わせていただきます。
信州の農家さんより新鮮なお野菜をお届けいただきました。
いつもたくさんの支援品、お手伝い、ご寄付、応援ありがとうございますm(_ _)m
2009241c.jpg

2009242c.jpg

9月10日子ども食堂「みっと」

ご無沙汰しております。
2月中旬より開催を中止していた子ども食堂ですが、
9月から十分な感染症対策をしながら、少しずつ再開をしていくことにしました。
再開1回目の10日のメニューはお肉たっぷりカレーライスゆで卵のせ、サラダ、お漬物、ジュース。
会場内の密を避けるため、人数制限をしてスタッフも少人数にし、完全入れ替え制の2部交代で行いました。
入口で体温測定、裏口から入ってもらい手の消毒、一人一人の席は間隔をとってパーテーション、、、
スタッフはフェイスシールド、、、
今まで大騒ぎ大盛り上がりで開催してきたみっとなので、
子どもたちはどうかな?と心配でしたが、すっかりコロナに慣れてる?感じ。
びっくりしたのが小さい子も手洗いがとても上手、
そして食事中とっても静か(!)でおしゃべりも控えめ・・・
今までとは違うシーンとしたみっとでしたが、みんなたくさん食べてくれたので良かったのかな?
この間にあった出来事、学校の様子、どんな風に過ごしていたかなど
久しぶりにいろいろ聞かせてくれました。
今回も地域のお米屋さんから、兵庫県産「こうのとりのお米」をご寄付いただきました。
ジュースを持ってきてくださった方もいました。
いつもたくさんの支援品、お手伝い、ご寄付、応援ありがとうございますm(_ _)m
RIMG0675c.jpg

七夕飾りを出しました!

ご無沙汰しております。
せたがや子ども食堂・みっとは、新型コロナウイルス感染症拡大の状況を受け、
子どもたちや保護者および関係者のみなさまの健康・安全を考慮した結果、
今年3月よりしばらくの間「お店で一緒に食事をするという形での子ども食堂の開催を中止」、
臨時開催していた「テイクアウトのお弁当の配布を中止」することにしました。

いつも来ていた子どもたちはどうしているかな?とスタッフで考えた結果、
子ども食堂の代わりにお手紙やちょっとした遊びを郵送して、子どもたちとやりとりを続けています。
今月はお手紙に七夕の短冊・折り紙・飾りの折り方を同封して子どもたちにお送りしました。
直接お話することが難しいため、お店の前に笹竹を置いて、立ち寄った子どもたちに飾りつけをしてもらうようお手紙に書きました。
再開の目途がたたずもどかしい日々が続きますが、子どもたちからの一言にスタッフも元気をもらっています。
笹竹は明日7日夜まで出している予定ですので、よかったら皆さんもお立ち寄りください。

今後の開催につきましては状況を見て改めてブログ、facebook、店頭掲示等でご案内いたします。
何卒ご理解頂きますようよろしくお願い申しあげます。
thumbnail_RIMG16960c.jpg

thumbnail_RIMG16936c.jpg

お弁当配布という形で臨時開催をしました

新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を受け、
しばらくの間お店で一緒に食事をするという形での子ども食堂の開催を中止し、
代わりにお弁当配布という形でお食事の提供を続けてきましたが‥
3月初めの全国小中学校休校要請をうけ、学校が休校になり給食がなくなってしまったため
いつもより回数を増やして毎週2回、お弁当の配布をすることにしました。

3月16日は三色弁当。
鶏そぼろ、炒り卵、鮭の三色!お野菜も食べてもらいたいとおひたしに人参も添えて。
3月16日は「十六団子の日」ということでデザートはお団子。地域の和菓子屋さんに用意してもらいました。

3月18日はから揚げ弁当。
から揚げ、卵焼きというTHE!お弁当。お野菜はブロッコリーにプチトマト。
デザートはみかんジュースでゼリーを作りました。

3月23日は鮭&煮物のお弁当。
デザートはジュースを使って自家製ゼリーにしました。

長い間、第2・第4木曜日での開催だったので、いつもと違う日程に子どもたちは来てくれるかな、、と心配でしたが
おなか減った―!次はいつ??と嬉しそうに来てくれた子どもたちがいたので開いてよかったと思います。
回数を増やして臨時開催するにあたり「赤い羽根 臨時休校緊急支援活動支援募金」の助成をいただき活動することができました。
ご寄付くださった皆さま、本当にありがとうございます。
今後の開催につきましては状況を見て改めてブログ、facebook、店頭掲示等でご案内いたします。
ac.jpg

bc.jpg

20031menuc.jpg

cc.jpg

dc.jpg

ec.jpg