プロフィール

せたがや子ども食堂・みっと

Author:せたがや子ども食堂・みっと
「せたがや子ども食堂・みっと」は、お子さんだけでなく、おひとりで食事をすることが多い方のための食堂です。(小学生未満のお子さんのみでのご来場についてはご相談ください)
世田谷区赤堤にある小さなカフェ、シーマシーマで毎月1回、基本的に第2木曜日の17時から20時(ラストオーダー19時45分)まで開いています。

*ご支援、カンパなど
応援してくださる方募集中*
ゆうちょ銀行 店番:018
口座番号:普通 5644407
口座名:世田谷・みっと


〒156-0044
東京都世田谷区赤堤3-3-15
seema seema内
E-mail:setamitt@gmail.com
facebook:setamitt

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
リンク
QRコード
QR

「みっとの食卓から」第7号を発行しました

第7号の掲載記事
●活動報告「4月28日こいのぼり作りをしました!」
●スタッフより「ご来場の皆さまへ」
 ・みっとには、専用の駐輪場がございません。自転車でのご来場はお控えくださいますようお願いいたします。
●来月のメニュー「6月9日、6月23日」
●子どもからのひとこと「担当:Yちゃん」、イラスト「担当:Yちゃん&Sちゃん」
●スタッフより「支援品、寄付金をありがとうございます」

「みっとの食卓から」は子ども食堂の日に会場で無料配布しています。
ご希望の方はお立ち寄りください。
news7c.jpg

5月26日子ども食堂「みっと」

今回のメニューは肉豆腐、大根とトマトのサラダ、小松菜のおみそ汁、フルーツゼリー。
そのほかお漬物など。
毎月第4木曜日はお誕生月の子の好きなメニューを‥ということで、5月生まれさんのリクエスト「お肉!」をメインにしました。
バグラスファーマーズさんよりいただいたお野菜は肉豆腐やおみそ汁に。
世田谷区内の農家さんよりいただいた大根はサラダに。
みんな大好きフルーツゼリーもご寄付いただいたもの。
先日お届けいただいたおせんべい、雛あられ、ラスクはお土産セットにしました。
また、お米やお菓子、おもちゃ、寄付金など、いろいろとお持ちくださった方もいました。
いつもたくさんの支援品、お手伝い、ご寄付、応援ありがとうございましたm(_ _)m
05262.jpg

05263.jpg

05265.jpg

05266.jpg

IMG_5525.jpg

IMG_5524.jpg

次回5月26日のメニューは‥

次回のみっとは肉豆腐と、ご寄付いただいたお野菜をたくさん使ったメニューです。
お楽しみに♪
0526menuc.jpg

いつもご寄付、ありがとうございます!

みっとと同じ世田谷区内のバグラスファーマーズさんより、またまたたくさんのご寄付が届きました。
4月28日の鶏スープのポトフに入れたら大人気だった、北海道のノウエンファームさんからのかわいいニンジン、じゃがいももまたまたいただきました。
きぬさやは埼玉県の農家さんより。
ボリュームたっぷりの小松菜もとってもおいしそうです♪
バグラスファーマーズさんは自然栽培・有機栽培のお野菜にこだわっていて、すべて無農薬のお野菜だそうで、子どもたちに安全なものを食べていってもらいたい、というみっとの考えに賛同してご寄付をしてくださっています。
また、NPO法人せたがや子育てネットさんより、たーくさんの焼き芋のおすそわけをいただきました。
次回はお野菜たっぷりの豪華メニューになりそうです♪
ありがとうございました!

バグラスファーマーズさんについてはこちら↓
「バグラスファーマーズ株式会社」

せたがや子育てネットさんについてはこちら↓
「NPO法人せたがや子育てネット」
0518.jpg

5月12日子ども食堂「みっと」②いつもご支援ありがとうございます

今回も、ご寄付いただいた食材をたくさん使ったメニューでした。
ごはんの古代米は京都の方から。
スパゲティはご近所の方から。
おみそ汁のお出汁に使った煮干しは愛媛県在住の方、お味噌は信州の方の自家製、具のあおさは石垣島の子ども食堂さんから。
ゼリーもご寄付いただいたもの、フルーツは世田谷区内にお住まいの方から。
にんじんのマリネはご近所の方からの支援品。
いつもたくさんのご寄付、応援、ありがとうございます。

5月12日子ども食堂「みっと」①

今回のメニューはお魚のチーズ焼き、スパゲティサラダ、ひじき、おみそ汁、フルーツゼリー。
そのほかにんじんのマリネ、お漬物。
チーズ焼きのお魚は、骨のあるお魚を食べて骨のある大人に!ということでイワシにしてみました。
子どもたちはお魚、お野菜、煮物が苦手な子が多いようで、メニューを見たとたん「今日のやつ全部きらい!」と言っていた子もいましたが‥ぺろりと完食!!
みんなで一緒に食べると食べられる♪
子どもたちが好きなメニューを出してあげたい気持ちもありますが、こうやって苦手なものを克服していってもらえるのも嬉しいです。
今回、お料理の数は十分に用意していたつもりでしたが、あまりの大盛況に途中で足りなくなってしまい、初めてお断りするお子さんもでてしまいました‥申し訳ありませんでした。。
小さなスペースで、時間も限られている中、みっとのごはんを必要とする子どもたちにゆっくりと食べていってほしい、、なかなか難しい問題ですが、今後の課題と考えています。
今回もたくさんの支援品、お手伝い、ご寄付、応援ありがとうございましたm(_ _)m
05122c300.jpg

05121c300.jpg

次回5月12日のメニューは‥&ラジオ放送のお知らせ

次回のみっとはお魚です。
お楽しみに♪

さらに!本日5月9日(月)21:30~
ニッポン放送のラジオ「阿部亮のNGO世界1周!」AM1242 FM93でみっとのことが放送されます。
よかったら聞いてみてください♪
0512menu.jpg

映画「さとにきたらええやん」

せたがや子ども食堂・みっとが後援をさせていただいている映画祭「優れたドキュメンタリー映画を観る会」にスタッフで行ってきました。
「優れたドキュメンタリー映画を観る会」は、みっとから歩いて10分の映画館、下高井戸シネマで毎年春に開催されるドキュメンタリー映画だけの映画祭です。
いくつか上映された作品の中で、「さとにきたらええやん」を見てきました。
(「さとにきたらええやん」は‥日雇い労働者の街・釜ヶ崎で38年間続く子供の集い場「こどもの里」。様々な困難にぶつかりながらも、全力で生きる子供達と彼らを支える大人達の奮闘を描く。映画です。)

「親身になる…」一番に浮かんだ言葉でした。
厳しくも温かい見守り、しんどいだろうと思えることにもきちんと面と向かう。
誰もが生きることを楽しむ/肯定する権利があるという信念が、対象が子どもであれ、大人・親であれ、関係性を築く勇気につながると思いました。関西弁がいいです。
「みっと」のごはんやひとときが子どもたちの原風景の一コマになるとうれしいなあ、(忘れちゃってもいいけれど)、子ども食堂「みっと」をわいわい相談しながら、肩の力を抜いて続けたいな、と思いました。

映画祭についてはこちら↓
「優れたドキュメンタリー映画を観る会」

映画についてはこちら↓
「さとにきたらええやん」
0506sato.jpg

「みっとの食卓から」第6号を発行しました

第6号の掲載記事
●活動報告「4月14日お魚クイズをしました!」
●スタッフより「保護者の皆さまへ」
 ・食物アレルギーのある場合は必ずご連絡ください。
 ・みっとの活動の場は「レンタルスペースシーマシーマ」を指定とした学習スペースです。
  それ以外の場所での活動についてはみっとの管理責任外であることご承知おきください。
●来月のメニュー「5月12日、5月26日」
●子どもからのひとこと「担当:Tちゃん」、イラスト「担当:Tちゃん&Yちゃん」
●スタッフより「支援品、寄付金をありがとうございます」

「みっとの食卓から」は子ども食堂の日に会場で無料配布しています。
ご希望の方はお立ち寄りください。
0428news.jpg