プロフィール

せたがや子ども食堂・みっと

Author:せたがや子ども食堂・みっと
「せたがや子ども食堂・みっと」は、お子さんだけでなく、おひとりで食事をすることが多い方のための食堂です。(小学生未満のお子さんのみでのご来場についてはご相談ください)
世田谷区赤堤にある小さなカフェ、シーマシーマで毎月1回、基本的に第2木曜日の17時から20時(ラストオーダー19時45分)まで開いています。

*ご支援、カンパなど
応援してくださる方募集中*
ゆうちょ銀行 店番:018
口座番号:普通 5644407
口座名:世田谷・みっと


〒156-0044
東京都世田谷区赤堤3-3-15
seema seema内
E-mail:setamitt@gmail.com
facebook:setamitt

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
リンク
QRコード
QR

「みっとの食卓から」第13号を発行しました

第13号の掲載記事
●スタッフより「おかげさまで1周年!!」
●活動報告「講演会を開催しました!」
●来月のメニュー「12月8日、12月22日」
●子どもからのイラスト「担当:Tくん&Yちゃん」
●スタッフより「支援品、寄付金をありがとうございます」

「みっとの食卓から」は子ども食堂の日に会場で無料配布しています。
ご希望の方はお立ち寄りください。
news201611.jpg

11月24日子ども食堂「みっと」

11月第4週のみっとはまさかの大雪!!??
東京で初雪が降ったの54年ぶりだそうで‥みんなで公園に行こうねーと約束していたのですが、雪天中止!となりました(笑
今回は「サプライズ企画!学生ボランティアさん達による1日シェフの日」。
スタッフよりも子どもたちに年齢が近い学生さんたちなので、きっと子どもたちの好きな味付けを知っているはず!とお願いすることに。
メニューはカレーライス、ナムル、フルーツヨーグルト。
おまけで魚肉ソーセージのアメリカンドッグ、お漬物などなど。
カレーはレンコン、サツマイモ、ニンジンなどなどお野菜がたくさん入っていましたが、甘い味付けで子どもたちもみんな完食♪
今回もご近所のお米屋さんが、おすすめのお米、佐渡産・朱鷺と暮らす郷の新米を持ってきてくださいました、いつもありがとうございます。
雪のせいもあって、ごはんの後もカードゲームで遊ぶ子、お勉強する子、お話で盛り上がる子、などなど室内遊びでしたがスタッフも一緒になって楽しい時間を過ごせました。
いつもたくさんの支援品、お手伝い、ご寄付、応援ありがとうございますm(_ _)m
12081c.jpg

12082c.jpg

次回11月24日のメニューは‥

次回のみっとは「11月生まれのお誕生会」の予定です。
お楽しみに♪
1124menuc.jpg

11月10日子ども食堂「みっと」1周年記念パーティ

11月第2週はみっとの記念日。
たくさんの皆様の暖かいご支援のおかげで、無事に1周年を迎えることができました。
いつもたくさんの支援品、お手伝い、ご寄付、応援ありがとうございますm(_ _)m
今回の特別メニューは奮発して!!ビーフシチュー、じゃがいものガレット、ブロッコリーと卵のサラダ、里芋の味噌和え、デザートはサツマイモのケーキ、柿。
そのほかゴボウの煮物、かぶのお漬物、などなど。
今回もご近所のお米屋さんが、おすすめのお米、佐渡産・朱鷺と暮らす郷「こしいぶき」の新米を持ってきてくださいました、いつもありがとうございます。
味噌和えにした里芋は、いつも旬のお野菜をご寄付くださる世田谷区内の農家さんから。
ケーキにしたサツマイモもfacebookで出会った支援者の方から。
その他、ご近所の方や区内の方からパイ・おせんべいなどのお菓子をいただきましたので、お土産セットにして、子どもたちに渡しました。
みっとがオープンしてちょうど1周年!!ということで壁に大きな台紙を貼り付け、来てくれた子たちに一言カードを書いてもらいました♪
「みっとが1000周年を迎えた時に、これを貼ってね!」と1000周年用のポスター??を書いてくれた子までいて、、これからもずっとこの活動を続けていかなければ‥と改めて感じました(笑
次回はまだ秘密ですがサプライズな出来事があるかも!?です。
11101d.jpg

11104c.jpg

11102c.jpg

11103c.jpg

11105c.jpg

次回11月10日のメニューは‥

次回のみっとは「1周年お祝いパーティ」の予定です。
みなさまに支えられ、おかげさまで子ども食堂オープン1周年を迎えることができました。
お祝いメニューをご用意してお待ちしています。
お楽しみに♪
11101c.jpg

せたがや子ども食堂・みっと連続講演会「地域で子どもを見守るためにvol.2」

本日14時~世田谷文化生活情報センター生活工房セミナールームにて、せたがや子ども食堂・みっと連続講演会「地域で子どもを見守るためにvol.2『あらためて「子ども食堂」ってなんだろう?-「包摂」:共に生きる社会をめざす-』」を開催しました。
お話しいただいたのは前回に引き続き淑徳大学の山下興一郎先生。
全国でも単身世帯が増えており、OECDのなかでも「家族以外の人」と交流のない人の割合が最多という現在の日本では、複数の生活課題を抱えるケースが多く、孤立する状況が 深刻化しています。
誰もが孤立することなく、住みたいまちに暮らすことを支援するには地域社会を再生する取組が必要で、このことに子ども食堂はどのような役割を果たしていけるのか?が問われているようです。
みっとのスタッフとして、食堂の活動を継続しながら、子どもたちと共に育ちあい、大切にしたいことを子どもたちにいかに伝えていくのか?を考えていきたいと思いました。
11051c.jpg

せたがや子ども食堂・みっと連続講演会vol.2のお知らせ

みっと1周年特別企画第2弾のお知らせです。
せたがや子ども食堂・みっと連続講演会、地域で子どもを見守るためにvol.2『あらためて「子ども食堂」ってなんだろう?-「包摂」:共に生きる社会をめざす-』を開催します。
11月5日(土)14:00~16:00
世田谷文化生活情報センター生活工房セミナールームB
(東京都世田谷区太子堂4-1-1 キャロットタワー5階)にて
入場無料、定員30名まで(予約不要・先着順・託児はありません)
講師は淑徳大学准教授山下興一郎先生。世田谷区生活困窮者自立相談支援センター長としてみっとの活動に関わって頂いております。
皆さまのご参加お待ちしております。
お問い合わせ:setamitt@gmail.com

みっと連続講演会2オモテcc