9月14日子ども食堂「みっと」
今回のメニューは五目寿司、お月見汁、さつまいもの煮物、かぼちゃのサラダ、デザートはもちろんお月見団子。
そのほか茹でトウモロコシ、いろいろ野菜の浅漬け、つるむらさきのお浸し。
また今回からはじまった??本日のお茶(笑)は玄米茶でした。
もうすぐお月見、ということでお月さまをイメージした丸いものづくしの献立にしてみました。ところが、調べてみると今年の「中秋の名月」は10月4日、ちょっと早かったでしょうか(汗)
お月見汁に入れた大きなエビしんじょうは1つ1つスタッフの心のこもった手作り♪
ぷりぷりのエビと枝豆の歯ごたえが楽しく大人気でした。
お月見の雰囲気を味わってもらいたくて、お店の前の縁台にお月見団子とススキを飾っていたのですが、飾り用のお団子なのに子どもたちは食べようと手を出してしまい‥崩れてしまいました‥みんなお団子大好きなんですね。
お月見飾りのススキはなんと軽井沢から到着したもの!世田谷のススキはまだ穂が開いていませんでした‥。
お米は地域のお米屋さんから佐賀県の「七夕こしひかり」の新米をご寄付いただきました。
なぜ七夕なのかというと、旧暦の七夕(8月7日ごろ)に収穫され年に一度しかとれないから、だそうで、なんともロマンチック!珍しいお米をありがとうございました。
また長野の農家さんと世田谷区内で菜園をされている方からお野菜もお届けいただきました。
オクラは新米を使った五目寿司、お月見汁の彩りに、甘いトウモロコシは茹でてそのまま食べたりカボチャサラダにいれたり。
プチトマトもカボチャサラダの彩りに、青菜はお浸しにしました。
ご近所さんからはクッキー、アイスをいただき子どもたちにお土産でプレゼントしました。
いつもたくさんの支援品、お手伝い、ご寄付、応援ありがとうございますm(_ _)m
お知らせ:開いている時間が16時半~に変更になりました。よろしくお願いいたします。





そのほか茹でトウモロコシ、いろいろ野菜の浅漬け、つるむらさきのお浸し。
また今回からはじまった??本日のお茶(笑)は玄米茶でした。
もうすぐお月見、ということでお月さまをイメージした丸いものづくしの献立にしてみました。ところが、調べてみると今年の「中秋の名月」は10月4日、ちょっと早かったでしょうか(汗)
お月見汁に入れた大きなエビしんじょうは1つ1つスタッフの心のこもった手作り♪
ぷりぷりのエビと枝豆の歯ごたえが楽しく大人気でした。
お月見の雰囲気を味わってもらいたくて、お店の前の縁台にお月見団子とススキを飾っていたのですが、飾り用のお団子なのに子どもたちは食べようと手を出してしまい‥崩れてしまいました‥みんなお団子大好きなんですね。
お月見飾りのススキはなんと軽井沢から到着したもの!世田谷のススキはまだ穂が開いていませんでした‥。
お米は地域のお米屋さんから佐賀県の「七夕こしひかり」の新米をご寄付いただきました。
なぜ七夕なのかというと、旧暦の七夕(8月7日ごろ)に収穫され年に一度しかとれないから、だそうで、なんともロマンチック!珍しいお米をありがとうございました。
また長野の農家さんと世田谷区内で菜園をされている方からお野菜もお届けいただきました。
オクラは新米を使った五目寿司、お月見汁の彩りに、甘いトウモロコシは茹でてそのまま食べたりカボチャサラダにいれたり。
プチトマトもカボチャサラダの彩りに、青菜はお浸しにしました。
ご近所さんからはクッキー、アイスをいただき子どもたちにお土産でプレゼントしました。
いつもたくさんの支援品、お手伝い、ご寄付、応援ありがとうございますm(_ _)m
お知らせ:開いている時間が16時半~に変更になりました。よろしくお願いいたします。





