11月21日土曜日、14時~梅丘パークホールにて、
世田谷区、世田谷区社会福祉協議会の後援のもと
せたがや子ども食堂・みっと5周年記念特別講演会
「コロナ禍を経験して 親子で話そう!こども六法」を開催しました。
感染症対策として会場での人数を制限、オンラインでのご参加もお願いしての開催となりました。
まずはじめに、世田谷区長保坂展人さんより、みっと5周年へのお祝いビデオメッセージをいただきました。
次に、「こども六法」著者山崎聡一郎さんの講演。
わかりやすく、新しい切り口で「人権」を伝えるための模索・格闘が『こども六法』を生み、
たくさんの共感を得たのだと思いました(67万部!)。
損なわれて初めて気づく「人権」では残念です。
すべてのいのちに無条件に備わっている「人権」、機会があったら、さらにお話をお聞きしたいと思いました。
今回は、会場&オンライン(zoom)開催という初めての試みでしたが、
会場・オンラインの両方の参加者から活発に質問、感想が寄せられ、皆さんの関心の高さが伝わりました。
みっとスタッフ達にとっては孫のような世代に近い、講師の山崎さん。
私たちも、若い方の思考、意見を「生」で聞く機会を楽しみにしていましたので充実した時間となりました。
また、私たちへのエールもいただきました。
経済的な貧困は手当てしやすいとしても、見えにくいその他の貧困については別の方法が必要だとすると、
感染症拡大によって人が集まることが難しい現在、「場」が奪われている中で、
みっとに何ができるのか?問われているような気がしました。

世田谷区、世田谷区社会福祉協議会の後援のもと
せたがや子ども食堂・みっと5周年記念特別講演会
「コロナ禍を経験して 親子で話そう!こども六法」を開催しました。
感染症対策として会場での人数を制限、オンラインでのご参加もお願いしての開催となりました。
まずはじめに、世田谷区長保坂展人さんより、みっと5周年へのお祝いビデオメッセージをいただきました。
次に、「こども六法」著者山崎聡一郎さんの講演。
わかりやすく、新しい切り口で「人権」を伝えるための模索・格闘が『こども六法』を生み、
たくさんの共感を得たのだと思いました(67万部!)。
損なわれて初めて気づく「人権」では残念です。
すべてのいのちに無条件に備わっている「人権」、機会があったら、さらにお話をお聞きしたいと思いました。
今回は、会場&オンライン(zoom)開催という初めての試みでしたが、
会場・オンラインの両方の参加者から活発に質問、感想が寄せられ、皆さんの関心の高さが伝わりました。
みっとスタッフ達にとっては孫のような世代に近い、講師の山崎さん。
私たちも、若い方の思考、意見を「生」で聞く機会を楽しみにしていましたので充実した時間となりました。
また、私たちへのエールもいただきました。
経済的な貧困は手当てしやすいとしても、見えにくいその他の貧困については別の方法が必要だとすると、
感染症拡大によって人が集まることが難しい現在、「場」が奪われている中で、
みっとに何ができるのか?問われているような気がしました。

